主に頬骨のあたりに左右対称性にできる、ぼんやりとした茶色いシミの一種です。頬骨部分にできたものは、目のまわりを避けるため、弧状に広がって見えます。ときにはこめかみから額にまで広がっていることもあります。
頬骨部分以外にも、額、口のまわり、頬の外側にできることもあります。
30~40歳代の女性に多くみられ、30歳以上の女性の3人に1人にみられるといわれています。男性に生じることもあります。
原因ははっきりわかっていませんが、紫外線・洗顔やメイクの摩擦によって悪くなるほか、ピルの内服や妊娠・出産がきっかけになる場合があり、女性ホルモンが色素細胞(メラノサイト)を活性化させることも誘因の一つと考えられています。
治療に際して最も大切なことは、「肝斑」と正確に診断することです。
肝斑は老人性色素斑などの他のシミを合併している場合が多く、皮膚科専門医であっても診断が難しいシミです。
正確な診断力、治療経験、治療技術が要求される症状が肝斑です。
治療はトラネキサム酸やビタミンCなどの内服薬で改善させていく方法が中心になりますが、何よりも大切なことは、肌を摩擦しない(触らない、こすらない)こと、日焼けしないことです。
それに加えて、以下のような治療法がございますが、肝斑には、肝斑単独ではなく複数のシミが合併していることが多く、症状に応じて治療法をその都度検討していく必要があります。
短期間ですぐに改善させる治療方法はないため、根気よく治療を継続することが大切です。